3月 ひなまつり~はまぐりに込められた願いと歴史~

2022.03.01

いつも東信水産をご利用いただき誠にありがとうございます。

当サイトでは、毎月ちょっとした豆知識になりそうな「〇〇の日」を紹介しております。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

3月3日といえばひなまつりですね🌸

ひなまつりといえば、女の子の幸せを願う行事ですが、無事に春を迎えられたことを喜ぶ行事でもあるそうです。

 

ひなjpeg

 

ひなまつりに食す「はまぐり」

2枚貝である「はまぐり」は元から対になっている貝殻同士はぴったり合いますが、別の貝殻を合わせるとうまく合わずにすき間ができてしまいます。

このことから、仲の良い夫婦の象徴として例えられ、

ひなまつりに食べるはまぐりには、将来良いご縁に恵まれますようにという願いが込められています。

 

はまぐり

「はまぐり」と私たちの暮らしの歴史

その歴史は長く、縄文時代までさかのぼります。

当時の遺跡からは、人々が食べていたとされるはまぐりの貝殻が見つかっており、その頃からはまぐりは食べられていたようです。

 

平安時代になると、貴族の間ではまぐりを使った「貝合わせ」という遊びが流行りました。

360個もの貝殻を並べ、対になる2枚の貝殻を合わせる遊びで、現在の「神経衰弱」のようなものだったとか。

現在のひなまつりの行事が公的に決められたのは江戸時代

現在にも伝わる「五節句」の制度が江戸幕府により定められ、そのうちの一つである「桃の節句」(ひなまつり)も多くの人々に定着しました。🌸

八代将軍・徳川吉宗が縁起の良い特徴をもつ「はまぐり」を婚礼の際の祝膳に提案し、

現在でも結婚式や婚礼行事に「はまぐりのお吸い物」が出されるようになったと言われています。

また、上流階級では嫁入り道具としても用いられ、

美しく装飾された「貝桶」という桶の中には、平安時代から伝わる「貝合わせ」に使用するはまぐりの貝殻が入っていました。

新婦側から新郎側へ貝桶を引き渡す「貝桶渡し」の儀式は大事な儀式であったそうです。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

 

また、ひなまつりといえば忘れてはならない「ばらちらし」

ばらちらしの具材にも、長寿を意味する「えび」や、見通しがよいとされる「れんこん」、財宝が貯まるとされる「錦糸卵」などが盛り込まれており、

「一生食べものに困らないように」という願いが込められているそうです。

時代が変わっても変わらずに、はまぐりには女の子の幸せを願う気持ちが込められていました。

「はまぐり」と「ばらちらし」で春らしい伝統的なひなまつりの行事をお楽しみください。🌸

 

◆3月 「今月の何の日カレンダー」はこちら
3月_何の日カレンダー

その他意外に知られていない「〇〇の日」をご紹介しております。

お買い場に掲載しておりますので、是非ちょっとした話の種にご覧ください。